D2C(ネット通販)の費用対効果を

上げ続ける最強のノウハウとは

                 
                 
お問い合わせ

クロスSWOT分析とは?マーケティング戦略での活用方法

クロスSWOT分析は、自社のマーケティング戦略を具体的に定める有効なツールです。多様な視点から戦略を考えることで、今後のビジネス展開において自社が優位な状況にあるのか、不利な状況にあるのかを把握できます。また、クロスSWOT分析をより確かなものとするために、3C分析や5フォース分析、VRIO分析の手法についても知っておきましょう。複数の分析方法を組み合わせればマーケティング戦略の具体性が高まり、企業の利益を増やしやすくなります。

クロスSWOT分析とは?マーケティング戦略での活用方法

目次

そもそもSWOT分析とは?

そもそもSWOT分析(スウォット分析)とは、以下4つの指標の頭文字を取ったものであり、外部環境と内部環境をプラス面とマイナス面に分けて分析する、マーケティングや戦略策定に用いられるフレームワークを指します。

< SWOT >

S:Strength(強み)
W:Weakness(弱み)
O:Opportunity(機会)
T:Threat(脅威)

外部環境とは、競合や法律、市場トレンドといった自社を取り巻く環境を指します。一方の内部環境とは、自社の資産やブランド力、価格や品質など、自社に起因する環境を意味します。

ビジネスで効果的な戦略や計画を立てるためには、外部環境と内部環境の両方をいかに正しく把握・分析するかが重要です。

その点、SWOT分析を活用することで、4項目を外部環境・内部環境に分けて分析が行えるため、今後の戦略策定やビジネス機会の抽出、課題の把握に役立ちます。

SWOT分析は戦略策定といった大きな枠組みだけでなく、個人の目標設定や中長期的なマーケティング戦略策定など、幅広い活用ができ、汎用性の高いフレームワークだといえます。

クロスSWOT分析とは?

クロスSWOT分析は、SWOT分析から発展した手法です。SWOTとは「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の頭文字をとった言葉であり、外部環境と内部環境の2つの側面からマーケティング戦略を立てます。

外部環境ではマーケティングの機会と脅威、内部的要因では自社の強みと弱みに着目し、それぞれの要素を組み合わせて最適な戦略を練り上げます。

クロスSWOT分析では、以下の4パターンの分析によって戦略を立てます。

  • 強み×機会:自社の強みを積極的に強化していく戦略
  • 強み×脅威:自社の強みを活かして脅威に対抗する戦略
  • 弱み×機会:自社の弱みを克服するための戦略
  • 弱み×脅威:トラブルを回避するための戦略

強み×機会(SO分析)

強みと機会の分析はSO分析とも呼ばれ、外部環境・内部環境ともにプラスな状況下において、自社や商品がもつ「強み」を「機会」を通して発揮する戦略を見出す分析方法です。

SO分析は、競争優位性をより高める際の事業戦略やマーケティング戦略、独自サービスを立ち上げたスタートアップ企業などが取り入れることの多い分析方法だと言えるでしょう。

強み×脅威(SW分析)

強みと脅威の分析はSW分析とも呼ばれ、外部環境がマイナス、内部環境がプラスとなる状況下において、自社や商品が持つ「強み」を活用し「脅威」を切り抜ける戦略を見出す分析方法です。

SW分析は他社に対して差別化を図る場合や、業界全体で発生しているマイナスの外部環境への影響を最小限に止めるために、どのような施策が有効であるかを勘案する際に用いられます。

弱み×機会(WO分析)

弱みと機会の分析はWO分析とも呼ばれ、外部環境がプラス、内部環境がマイナスとなる領域における戦略を見出す分析方法です。

具体的には、市場や景気といった外部環境が好調であるにも関わらず、競合優位性が劣っているために内部環境がマイナスになっているケースなどが考えられます。

上記のように「機会」を最大限活用するためにも、WO分析は自社の「弱み」を克服・改善する戦略を練る場合に用いられます。

弱み×脅威(WT分析)

弱みと脅威の分析はWT分析と呼ばれ、外部環境・内部環境ともにマイナスな状況下における戦略策定を見出す分析方法です。

WT分析では、両環境のマイナスから導き出される、最悪の状況を回避するために、リスクヘッジとして事前に行える戦略等を策定します。

したがってWT分析は、直接的に自社の成長に寄与する戦略とはいえませんが、こうしたリスクをあらかじめ勘案しておくことで、上記3つの項目分析への相乗効果が期待できます。

SWOT分析とクロスSWOT分析の違い

SWOT分析は、クロスSWOT分析の前段階で行われる分析です。

SWOT分析では強みと弱み、機会と脅威について考えられる可能性をピックアップし、対処方法を考えていきます。

SWOT分析はクロスSWOT分析を行う基礎となる分析であり、できるだけ多くの要素を集めることが重要です。

各項目の要素が多くなればなるほど、クロスSWOT分析で導き出せる戦略が増やせます。特に、自社の弱みと脅威については偽ることなく、小さな要素であっても忘れずにピックアップしてください。

クロスSWOT分析の使い方

クロスSWOT分析を行うときは、外部環境の要因と内部環境の要因を整理して議論のポイントを絞り込みましょう。

外部環境の要因を調べる

外部環境の要因では、自社の脅威となる要素と業界を取り巻く出来事に注目します。

戦略のターゲットとなる人物の嗜好の変化や業界を取り巻くニュース、新たに参入してきたライバル会社の戦略といった情報を集め、その中から重要と思う項目だけを残しましょう。

内部環境の要因を調べる

内部環境の要因では、現在持っている自社の強みと弱みを細かく洗い出します。

自社が持っている独自の技術やビジネスのノウハウなどを強み、他社と比較して成果が伸び悩んでいる分野や実績を弱みとして、内部環境の要因を整理していきます。

5フォース分析とVRIO分析を活用する

自社の脅威となる要因は、5フォース分析を活用して整理しましょう。5フォース分析では、

  • 新規参入企業
  • 既存業者との競合
  • 顧客にとっての代替商品
  • 供給業者の交渉力
  • 顧客との交渉力

以上5つの観点から脅威を分析します。

5フォース分析によって脅威の分析を行ったら、VRIO分析に移ります。VRIO分析では自社の強みと弱みについて、

  • Value(経済価値)
  • Rareness(希少性)
  • Imitability(模倣可能性)
  • Organization(組織)

という視点から分析を進めます。

独自の技術や商品の販売ルート、他社から見た模倣のしやすさや組織における意思決定の柔軟さを、強み・弱み両方の視点から客観的に探しましょう。

クロスSWOT分析

クロスSWOT分析では、SWOT分析で判明した外部環境と内部環境の要因を組み合わせて、戦略を考えます。戦略は1つに限らず、外部環境と内部環境の項目を変えながら可能な限り多く考案してください

クロスSWOT分析によって、4パターンの分析が行えます。それらのパターンに対し、一つひとつ確認し、戦略を考えるのが効果的です。具体的には以下の通りです。

●強み×機会=「強みと機会を最大化する方法」

商品や自社の強みと、環境要因による機会が重なり合う部分を見つけます。その上で強みと機会を最大化するには、どのような方法が効果的になりうるのか、分析を進めます。

●強み×脅威=「強みを活かし脅威を克服・対処する方法」

商品や自社を取り巻く環境に対する脅威も、強みを活用することで克服・対処できる可能性があります。
一見脅威と思える内容でも、強みによってはチャンスと捉えられる場合もあるため、強みを上手に活用し脅威と向き合うことが大事だといえます。

●弱み×機会=「弱みにより機会を逃さない方法」

一方で弱みによって、せっかくの機会が最大限発揮できない場合も想定されます。
弱みをカバーするために機会を大きくしても、かえって逆効果になる恐れがあります。
したがってこのような状況では、できるだけ機会に対する弱みの影響を最小限に抑えるために、どのような工夫や戦略が必要であるかにフォーカスした方が良いでしょう。

●弱み×脅威=「弱みと脅威が重なる場合の危機回避方法」

弱みと脅威が重なる部分は、商品や自社において、最も大きなウィークポイントだといえます。
このような最大の弱点を無視して戦略を策定すると、思わぬ部分で足元をすくわれる可能性があるため、必ず項目を抽出すべきポイントです。

上記のように、4パターンに分けて分析を行うことで、より多角的なクロスSWOT分析が行えます。どの項目も戦略策定には重要ですので、漏れがないよう丁寧に必要項目を抽出しましょう。

戦略オプションの優先順位づけ

クロスSWOT分析において最も重要な点は、戦略オプションの優先順位を明確にしておくことです。

特に、強みと機会を組み合わせた積極的強化戦略は重要度が高く、より多角的な視点が求められます。

スタバのクロスSWOT分析事例

クロスSWOT分析の事例として、スターバックスの事業展開の変化をみてみましょう。スターバックスが日本に参入したのは、1996年です。当時の日本では喫茶店が減少傾向にあり、顧客の中には喫茶店で提供されるコーヒーが高いと敬遠する人々がいました。

そこでスターバックスは、喫茶店業界において自社がどのような状況にあるかを分析し始めます。スターバックスは自社の経営戦略と日本の喫茶店市場の違いを比較し、外部環境と内部環境の現状把握に努めました。

その結果、高級路線で海外の事業展開を拡大してきた点を強み、日本での知名度の低さを弱みとして取り上げます。同時に、日本の喫茶店業界において低価格のコーヒーが人気を集めていることを脅威とし、メニューの選択肢が少ないことをビジネスの機会と考えることで、今後の事業展開における戦略を具体的に編み出しました。

ここまでの内容をクロスSWOT分析の項目をまとめると、以下のようになります。

・強み×機会:高級路線で海外の事業展開を拡大してきた点×日本の喫茶店業界においてメニューの選択肢が少ないこと
・強み×脅威:高級路線で海外の事業展開を拡大してきた点×低価格のコーヒーが人気
・弱み×機会:日本での知名度の低さ×日本の喫茶店業界においてメニューの選択肢が少ないこと
・弱み×脅威:日本での知名度の低さ×低価格のコーヒーが人気

上記のクロスSWOT分析からわかるように、スターバックスでは日本で知名度の低さという弱みを抱えていました。

おまけに当時の日本では、喫茶店でコーヒーを飲むことに対し、高いというイメージも多かったようです。今日のように「気軽にカフェでコーヒーを飲む」という考えに対し、「ハードルが高い」と捉える人が多かったのではないでしょうか。

しかしスターバックスでは日本の喫茶店業界におけるメニューの少なさにビジネス機会を捉えました。

スターバックスといえば、コーヒーはもちろんのこと、フラペチーノや紅茶など、豊富なメニューや、豆乳、シロップ追加などカスタマイズが人気である理由一つです。

このような商品の多様性に加え、高級路線で海外の事業展開を拡大してきたという自社の強みと合わせることで、顧客ターゲットを大きく絞ることを決めました。

顧客のターゲットは喫茶店から離れつつあった若者と女性に絞り込み、全面禁煙とおしゃれな内装を施した店舗づくりを行いました。

また、基本のメニューを自由にカスタマイズできる選択肢の豊富さを用意し、顧客のニーズに幅広く応えられる独自性を打ち出して事業展開を行います。

このようにクロスSWOT分析によって導き出したスターバックスの経営戦略は成功をおさめ、喫茶店業界において不動の地位を確立したのです。

現在では喫茶店だけでなくさまざまなカフェが増えており、カフェでコーヒーを飲むことはより一般化されています。

上記のようなスターバックスの経営戦略によって、日本におけるカフェ文化が育まれたといえるかもしれません。

クロスSWOT分析の活用のコツ

クロスSWOT分析を行う際は、分析を活用するためのコツを常に意識してください。手順を省略せず、はじめから終わりまで丁寧に分析を行いましょう。

分析を行う理由をはっきりさせる

クロスSWOT分析を行う前に、何のために分析を行うのかを明確にしておきましょう。

・新商品の売上を伸ばすための戦略を考える
・現在の収益をさらに増やすための戦略を考える

といった具合に、あらかじめ分析の理由を決めておくとSWOTの項目を整理しやすくなります。

複数の戦略オプションを立てる

SWOT分析によって選出された戦略をさらに細かく分類し、具体的な経営・販売戦略へと変化させていきます。

まずは戦略のターゲットとなる人物像を定め、ターゲットに即した戦略を立てます。戦略オプションは1分野だけでなく、複数の分野にわたって作成しましょう。

関連記事:ペルソナとカスタマージャーニーの作成方法を詳しく紹介

外部環境から分析する

クロスSWOT分析は外部環境から分析を行い、自社に対して影響を与える要素を細かく整理していきます。

外部環境を整理するときは、3C分析PEST分析といったフレームを活用しましょう。

3C分析では、

  • Customer(市場環境)
  • Competitor(競合環境)
  • Company(自社環境)

の視点から、自社が受ける影響について整理します。

PESTでは、

  • Politics(政治)
  • Economy(経済)
  • Society(社会)
  • Technology(技術)

の視点から世の中の動向を分析し、自社が進むべき方向性を中長期的な視点で検討していきます。

3C分析とPEST分析はどちらか一方だけでなく、両方を組み合わせて行うと詳細なSWOT分析へつなげられます。

1つの情報に対して複数の角度からアプローチを行う

クロスSWOT分析を行うときは、1つの情報をさまざまな視点からとらえて発想を膨らませることが重要です。

同じ情報でも、強みとしてとらえるか、弱みとしてとらえるかによって当てはまるSWOTの項目が変化するので、まずは考えられる可能性をすべて集めましょう。

マイナス要素を出す際は冷静に分析する

クロスSWOT分析において、マイナス要素の抽出は必要不可欠です。

しかし戦略策定を行う際マイナス要素は抽出していてもあまり気持ちが良いものではなく、できるだけプラス面に注目したくなるものです。

しかしマイナス面をクロスSWOT分析でしっかりと抽出することで、効果の高い分析につながります。そのためにマイナス要素の抽出は、できるだけ客観的かつ冷静な視点で行う必要があるでしょう。

ただし意外と自分たちだけでは、十分にマイナス要素を網羅しにくい可能性もあるでしょう。

自社内でマイナス面の分析が十分に行えない場合は、調査会社などにアンケートやヒアリングを依頼するのも一つの方法です。

まとめ:クロスSWOT分析はビジネス成功に必須

クロスSWOT分析を丁寧に行うと、自社が抱える課題や経営における目標を明確に定められます。

クロスSWOT分析では多面的な視点が求められますので、戦略を考える会議では異なる考え方を持つ人材を集めて、豊富な意見を出し合える環境を作りましょう。

クロスSWOT分析を活用できれば、業界において新しいビジネスモデルを確立し、大きなヒット商品を世に送り出すチャンスが得られます。

自社の中で発展させたい事業や行き詰まっている事業があるときは、クロスSWOT分析によって自社の強みを活かし、弱みをカバーできる戦略を立てましょう。