目次
カゴ落ちの意味
カゴ落ちとは、申込みまでクリックされているものの、購入に至らず離脱されてしまう状態を指します。別名「カート落ち」「カート放棄」とも呼ばれています。
デンマークやアメリカに拠点を置く独立型WebUX研究所のBaymard Instituteでは、カゴ落ち率は平均で69.57%にのぼるとの調査結果(*)が公表されました。
このようにD2C(ネット通販)では、カゴ落ちは起こりやすいものです。
カゴ落ちするお客様が多いと、せっかく興味を持たれているにもかかわらず購入に至らないため、売上アップや顧客獲得がかないません。
とはいえカゴ落ちされるということは、お客様があらかじめ商品をカゴに入れてくれたために生じているため、それだけ商品に興味があるお客様がいる証ともいえます。
カゴ落ちは避けられないものとして考えられがちですが、D2C(ネット通販)ではごく当たり前であり、少しの工夫でカゴ落ち率を大幅に改善できることができるので、まずは原因を知ることが大切です。
(*)41 Cart Abandonment Rate Statistics|Baymard Institute
カゴ落ちが起こる原因
D2C(ネット通販)の運営では、いかにカゴ落ち率を少なくし、お客様にそのまま商品購入へ繋げていくことが重要です。
ではそもそもなぜカゴ落ちが起こるのでしょうか?
実はカゴ落ち率が高いD2C(ネット通販)サイトには、共通した特徴がありました。
ここではカゴ落ちが起きやすい2つの原因を解説します。
ランディングページから申込完了までのプロセスが長すぎる
カゴ落ちが起こる1つ目の理由は、ランディングページから申込完了までのプロセスが長すぎる点が挙げられます。
日本のショッピングカートは、申込完了まで平均8ページ遷移する構造となっていることが多いと言われています。
あいだにさまざまな確認ページが入るために、申込完了までのプロセスがどうしても長くなるのです。
加えてショッピングカートは、ランディングページとの相性がとても悪いと言われています。ランディングページから本サイトのショッピングカートに繋げていると、余計にカゴ落ち傾向が高まりやすいのです。
ランディングページから申込完了までのプロセスが長すぎると、ページを遷移するごとにお客様の商品に対する購買意欲が薄れていくため、自然とカゴ落ちしやすい状況が生じやすくなります。
申込フォームが複雑
また申込フォームが複雑であることも、カゴ落ちが起こる原因の一つです。
ランディングページにおいて、離脱する数が一番多いとされているのが、申込フォームです。理由は単純にエラーによるものや、文字打ちが面倒くさいという場合がほとんどです。
せっかく申込フォームに入力しようと思ったにもかかわらずエラーが生じてしまうと、申込みたい気持ちも大幅に下がってしまうでしょう。
そんななか、また再度入力しようと思ってもらうためには、通常以上の訴求力が必要になります。
商品を買ってもらうためには申込フォーム入力の手間や時間を最小限に減らし、エラー発生頻度も限りなくゼロに近づける工夫を行うことが大切です。
カゴ落ち率を改善する具体的な方法
カゴ落ちが発生するということは、裏を返すと商品をカゴに入れたお客様がいるということです。
お客様が商品に興味を持ってくれたにもかかわらず、商品購入に至らずカゴ落ちが頻発していてはもったいないですよね。
D2C(ネット通販)ではカゴ落ちは避けられないものとして捉えられがちですが、少しの工夫で限りなくゼロに近づけることは可能です。
ここではカゴ落ち率を改善するために、2つの具体的な方法をお伝えします。
ランディングページから購入までの遷移を短くする
カゴ落ち率を改善する1つ目の方法は、ランディングページから購入までの遷移を短くすることです。
そのためにD2C(ネット通販)では、ランディングページと申込フォームを一体型にすることをおすすめします。余計な説明ページを出来るだけ省き、離脱される可能性の高い要素を限りなく減らしていきましょう。
申込フォーム一体型ランディングページ®を活用し、申込確認画面、申込完了画面と3ステップで商品が購入できる流れを構築することで、カゴ落ち率を大幅に改善することができます。
申込フォーム一体型ランディングページ®はD2C(ネット通販)において高い効果が期待でき、コンバージョン率を1.5〜2倍にも高められます。
最新の入力補助機能が付いた申込フォームを使用する
2つ目のポイントは最新の入力補助機能が付いた申込フォームを使用することです。
最新の入力補助機能が付いた申込フォームを使うことで、カゴ落ち率の大幅な改善が期待できます。
自動入力や変換機能の付いた、エントリーフォームにおいて最適化されているフォーム(EFO:Entry Form Optimization、エントリーフォーム最適化)を使用しましょう。
具体的には以下のような点に気をつけると効果的です。
・各入力フォームを大きめにして見やすくする
・必須項目と残りの数を把握しやすくする
・名前を入力すると「ふりがな」が自動的に入力される
・郵便番号を入力すると住所が自動的に入力される
・全角/半角の「自動切替」を使う
・入力不備をリアルタイムで指摘する
・必須項目が正しく入力されてから、申込ボタンを表示する
・申込フォームの背景にうっすら商品画像を映す
・フォローメールの「オプトイン同意」を必須にする
関連記事:【エントリーフォーム最適化(EFO)】入力を改善してコンバージョン率を高める
まとめ:カゴ落ちの原因を見つけ改善し、コンバージョン率をアップ
ここまでカゴ落ちが起こる原因や、カゴ落ち率を改善する具体的な方法をお伝えしました。
D2C(ネット通販)ではカゴ落ちは生じやすい問題ですが、今回お伝えしたようにちょっとした工夫を行うだけで、カゴ落ち率を大幅に改善することが可能です。
カゴ落ちは商品そのものに欠点があるよりは、ランディングサイトの構造上の理由から生じる場合がほとんど。そのため、カゴ落ちするお客様をちゃんと拾い上げることができれば、売上アップと顧客獲得につながるはずです。
とくにランディングページで一番離脱の起こりやすい申込フォームの改良は、大幅なカゴ落ち率の改善が期待できるでしょう。ぜひ参考にしていただければ幸いです。
※「申込フォーム一体型ランディングページ」は特許庁商標登録済み商標です。※登録6041910号
関連記事:カートシステムとは?ポイント抑えたおすすめのEC(D2C)カートの見分け方
関連記事:今さら聞けない?お客様の手間を徹底的に排除してD2C(ネット通販)のコンバージョン率を最大化する方法とは?
関連記事:ネット広告のCVR (コンバージョン率) を改善する方法を徹底解説